国際福祉機器展2017(HCR)
この記事を書いている人 - WRITER -
福祉機器キュレーターとして、様々な機器の情報収集や、モニタリング、コンサルティング、執筆などがお仕事。
とろろと鯵の南蛮漬けとカレー好き。バリアフリーチェック、スーパーのプライスチェックは黒帯。
福祉用具専門相談員/福祉住環境コーディネーター/ヨガインストラクター
著書:「はじめての介護用品(在宅編)」パブリックブレイン
今年も国際福祉機器展が始まりました。
昨年と大きく違うなと感じたところが、
福祉車両ブースの拡大でした。
その分、機器メーカーの出展がかなり減っており、
数年前からの有名メーカー撤退が続いているような気がします。
さて今年の動向はどうなっているのでしょうか。
やはり最近で一番賑わせているのがこちらのWHILLさん。
会場内レンタルもされているようで。

まるで外車ディーラーのよう。


そして子供用バギーも多い気がします。



コンパクトな折り畳みは人気でした。

徳武産業さんも新商品が多数ありましたね。


こちら海外のメーカーさんですが、
コンパクトで持ち運びできる車いす。
なにやらポータブルトイレのような感じですが、
便器にバックで下がり、そのまま排泄するという。
おそらく海外のシンプルな便器に対応していると思われ、
日本の大きなハイテク便器だとどうでしょうか。
それにしても発想が凄い。


片手でも折りたためてコンパクトに。

こちらは車いすに取り付けるホルダーなどなど。
タブレットやGoProなんかもいけます。



NPO法人さんのアクティビティなども。


毎回思いますが、HCRとギフトショーは本気で見ると2日はいりますね。
そしてなんだかんだで新規参入もあったりで勉強になりました。
2020のパラリンピックもありますから、今年が来年に繋がり
バリアフリー含めて更なる進化を期待したいと思います。
この記事を書いている人 - WRITER -
福祉機器キュレーターとして、様々な機器の情報収集や、モニタリング、コンサルティング、執筆などがお仕事。
とろろと鯵の南蛮漬けとカレー好き。バリアフリーチェック、スーパーのプライスチェックは黒帯。
福祉用具専門相談員/福祉住環境コーディネーター/ヨガインストラクター
著書:「はじめての介護用品(在宅編)」パブリックブレイン